鍵を長持ちさせるには?

鍵は扱い方によって早く壊れやすくなったり、また長く安心して使い続ける事もできるものです。

繊細な作り、埃やゴミに注意

鍵の形状は昭和のものと比べてもかなり変化しており、より繊細な作りとなっています。これは防犯性が関係しており、簡単な切込みである場合はその分簡単に鍵を開けられてしまう危険性があります。ピッキング行為は道具2本で数十秒でしたが、今ではピッキングで簡単に開けられる鍵は少なくなりました。その代表的な鍵が「ディンプルキー」と呼ばれるものです。デコボコのくぼみがあるのが特徴です。カバンの中やポケットの中に鍵を入れた時に、そのくぼみに埃やゴミが付着してしまうことがあり、そのままシリンダーに挿しこむとシリンダーの中にもゴミが付着することになります。わずかなホコリですが、年数が経つとシリンダー内に溜まり、油と交わり粘性を持つことになります。鍵の表面を定期的にお掃除し、シリンダーの中のホコリも掃除機やエアダスターを使い取り除く様にすると長持ちするようになります。

鍵の扱い方に注意

ガチャガチャと何度も回す、力いっぱいに鍵を挿す・無理やり抜く、こういった扱い方はもちろん鍵も鍵穴も傷める事になります。年数が経ち、鍵穴の潤滑油がなくなり、鍵の操作が渋くなると抜けにくい・挿しにくい状況になりますので、そういった場合は鍵穴専用の潤滑油を鍵穴の中に噴き込みましょう。鍵穴専用以外のオイル・油・シリコンスプレーは粘性が出るため使用は厳禁です。MIWA、KABAなどの専用スプレーがオススメ!

また、鍵を回すと錠ケースから飛び出てくるデッドボルトという部品があります。換気のためにデッドボルトを出した状態でドアを閉め風が通る隙間をつくる、といった扱いはやめましょう。デッドボルトに負荷がかかり、歪み・故障の原因となります。デッドボルトがゆがむとドア枠に正しく収まらなくなり、鍵が閉められない、鍵が開けられなくなる原因となります。

ドアは乱暴に閉めない

ドアを勢いよくバターン!と閉める、ドアを早く閉めようとして力づくで引っ張って閉める、というような扱いは錠前を傷める原因となります。鍵を閉めなくてもドアが風で開かないように固定する部品をラッチボルトと呼びますが、ラッチボルトの歪みを招く恐れがあります。またハンドルを何度もガチャガチャ動かしたり、何度も引っ張ったりする、ハンドルに重い荷物をかける、紐で固定するといった行為もドアハンドル・錠前を傷めることになります。ドアクローザーやドアストッパーを取り付けて対応していきましょう。

人の出入りが多いドアは、その分摩耗もしやすく、鍵の劣化も早くなります。定期的にお手入れをし、鍵に負担がかからないよう気をつけていくことで長持ちさせることは可能です。また、壊れかけている状況で無理に使うと思わぬトラブルにあう事になりますので、そうした場合は早く鍵を交換することも大切です。

 

鍵紛失対策:カードキーに交換する

今回は鍵をなくしてしまった後、鍵交換をせずに新しい鍵に変えられるカードキーについて詳しくご紹介いたします。

鍵を失くして心配、鍵交換も費用がかかる・・・

鍵をなくしてしまったときは、誰かに鍵を拾われて悪用されることが懸念されます。合い鍵があるのでとりあえず家に出入りは出来るけれどなくした鍵の事が心配でいつまでもモヤモヤがつきまとう、結局鍵を交換する必要が出てきてしまうのです。なので、鍵をなくす前提としてこの鍵交換代を浮かせる為には、カードキーがコスト面で多いに助かります。

カードキーは元の鍵を削除するだけでOK

実は便利なカードキーの機能が、登録情報を簡単に削除・新規登録できてしまう事です。

まずはカードキーを人数分用意し、1枚1枚を読み取りリーダーに登録していきます。この登録情報は個別で異なりますので、万が一誰かが鍵を紛失したとしても全てのカードキーを削除するのではなく、紛失したカードキーのみを使用できないように削除することが出来ます。紛失したカードキーを誰かが拾って悪用しようとしても、リーダー側で削除しているのでもう開けることは出来ません。

その後、再び新しいカードキーの情報を読み取りリーダーに登録すれば、すぐに使える鍵を作る事が出来ます。鍵穴を交換するよりも時間と費用を抑えられるので、住宅・会社・病院施設や学校でも多く導入されています。

家の鍵としてカードキーを本錠で使うのが心もとない方は、カードキーと暗証番号の2重認証で防犯性を上げるか、カードキーとは別にシリンダーを補助錠として取り付けること、カードキーを補助錠として取り付けることもできます。

カードキーとシリンダーの鍵を2つも持ち歩くのは嫌だ、というかたは、カードキーではなく暗証番号錠を取り付けてシリンダーとの2重認証・ワンドアツーロックにすることもオススメします。万が一にシリンダーの鍵を失くした時でも、暗証番号を知らなければ入れませんので安心です。

お客様のそれぞれの使い方に合った鍵の種類をお選びください。

鍵紛失対策:鍵を誰かに渡しておく

鍵紛失対策のシリーズ記事第三弾、鍵をよくなくしてしまう方、もし鍵をなくしてしまった時にどうしたらいいか。今回は、鍵をなくした後の為の対策です。

鍵を誰かに渡しておく

一番は信用のおける人に家の鍵を渡しておく事です。近くに住む家族や親戚の家、友達、彼氏彼女など、いざとなったら取りにいけるような距離に住む人を選び、合い鍵を渡しておくといいでしょう。紛失対策以外にも鍵を預けておく事で、自分の身に何かあった時、動けないほど体調が悪くなった時などに駆けつけてもらうことも出来ます。

しかし、心を許した相手・家族とはいえ家の鍵を預けるということはいつでも家に入られる可能性もありますので、ここは話し合いをしっかりと行う必要があります。婚約した彼氏彼女、家族同然の友達でも、喧嘩をしたとき・別れた時にややこしい事態になる恐れもあります。どうしても鍵を渡すことに不安を感じる方は以下がオススメ。

玄関に暗証番号式の補助錠

玄関に暗証番号タイプの補助錠を取付ける方法があります。取り付けられるドアに制限がありますが、合えば大変便利です。預けている鍵を受け取って、その鍵と暗証番号で家の中に入ることができるので、鍵しか持っていない相手は勝手に入る事はできません。

しかし賃貸住宅の場合、火事や安否確認などのさいに大家が出入りできるようにする必要があります。補助錠の取り付けは大家との相談も必要となりますので、やはり合い鍵を鍵付きケースでガスメーターなどに取り付けておくことが現実的には良いかもしれません。これだけはどの方法であってもいえることですが、鍵をなくしてしまったら必ずカギを交換してほしいのです。過去にもなくした鍵を持ち追跡したあと、空き巣や強盗に入るといった事件が起こっています。安心して過ごせるように、かならず鍵は交換してください。鍵の交換方法は、近くの鍵屋に頼むとしっかりと防犯についてのアドバイスも受けられることでしょう。

鍵紛失対策・オススメ製品

前回のコラム記事「すぐに鍵をなくしてしまう人のために」でも触れた鍵の紛失対策について、今回は様々な対策製品をご紹介していきたいと思います。

合い鍵保管用ケース

子供に鍵を渡すのが不安なので子供が学校に行っている時に出かける時はポストに合い鍵を入れている、子供が鍵を家に忘れていき帰ってきたら玄関の前で待っている事が多い、デイサービス・介護士の方が平日にも中に入れるように鍵を用意しておきたい、ガレージ用の鍵、留守中の倉庫や物置の鍵の受け渡しをしたい、といった時は合い鍵保管用ケースがオススメ。
だいたいはダイヤル番号で開けるタイプの製品が多いので、家族・鍵を渡したい人とで番号を共有してご使用ください。

Bluetoothアラームタグ

鍵や小物などよく場所がわからなくなってしまう・置き忘れてしまうものに取り付けるキーホルダータイプのもので、携帯アプりから場所を特定出来る優れものです。
紛失・置き忘れ対策のほか、盗難防止としても役立てていただけます。

電子錠インターロック

電池・電気により作動する鍵で、住宅の補助錠・本錠として活躍するほか、マンションのエントランス錠やオフィスの室内錠などにも取り付けられています。

鍵開けの方法は、カードキーのほか暗証番号を入力して開ける・Suica/ICOCA/Edyなど電子マネーカードをタッチする、お財布ケータイかざして使う事が出来ます。タッチキーと暗証番号の2重認証機能もあり、防犯対策にはうってつけの鍵です。

よく鍵をなくしてしまう方はこちらの電子錠を取付ける事で、暗証番号により出入りする事ができます。番号を読み取られない為に、初めにランダムな虚数を入力し最後に正しい番号を入れる事でも開けることができます。

鍵を紛失してしまったときの対策としても便利な機能は、ユーザー情報を簡単に登録・削除できる機能です。通常は鍵をなくした時、鍵を交換して安全性を守りますが、鍵は電子的なコードなので削除してしまえば使う事ができません。また新しい鍵情報を登録する事で、鍵の交換コストを大幅削減することができます。また、物件を管理している方、会社の経営者の方にもオススメで、住人の引越しや社員の入れ代わりにもすぐに新規登録・削除で対応することができます。

すぐに鍵をなくしてしまう人のために

鍵をすぐになくしてしまう

鍵をよくなくす人は、鍵を所定の位置に置く癖が無く無意識にどこかへ置いてしまい、後でどこに置いたかを忘れてしまうサイクルに陥っています。また、ポケットやカバンなど物の出し入れをする際に落ちやすいところへ入れてしまい、落としたことにも気づかなかったといった事が考えられます。

帰ったらすぐに玄関のげた箱の上に置く、カバンに紐やチェーンで繋げておくと良いですが、カバンを変えてしまった時に面倒くさくて紐で繋げなかったり、置き忘れの癖を直せないこともあります。自分の強い意識次第で改善はされますが、人間誰しも失敗はするものです。まずは対策をいくつかご紹介していきます。出来る事から始めて鍵をなくさないようにしましょう。

対策:合い鍵を置いておく

鍵をなくしてしまったら家の中に入れなくなります。夜になるとあたりも暗く、不安になってとりあえず家の中に入りたいという気持ちが強くなるでしょう。鍵を失くした時は鍵屋を呼べば開けてもらえますが、鍵を失くすたびに呼んでいたら費用も馬鹿になりません。

そんな時に、家の周りやガスメーターなどに合い鍵を隠しておいたらいざとなったときに使えます。しかし、鉢植えの下や窓のサッシ上など他人が探せば簡単に手に出来るようでは防犯的に大変危険です。

そこで便利なのが、合い鍵を鍵付きケースに入れることです。南京錠型のダイヤル付きケースなどを、頑丈な場所に取り付け、その中に合い鍵を入れるのです。ダイヤル式なので設定した暗証番号を合わせる事で合い鍵を取り出すことができます。ホームセンターなどにも売っているのですぐに対策することができますが、そのケースの取り付け場所はあまり目立たないところにしましょう。しかし、合い鍵があるからといって鍵を持ち歩かないようになってしまうと、そのケースを開ける頻度が高くなります。そうすると通りがかった不審者があそこに合い鍵がある、と目をつけてるかもしれません。あくまでも、緊急用の鍵として保管し、人目にはつかないところに取り付けておきましょう。

鍵が開かずトイレに閉じ込められた!

トイレに入る時、誰かに見られるわけにはいきませんから必ず鍵を閉めて入りますよね?(一部のご家庭では解放的にドアを開けっ放しという事もありますが・・)
もちろん家の中だけではなく、外のトイレに関しては誰が入ってくるかわかりませんので、鍵ももちろん閉めるでしょう。ですが、不幸なことにもしトイレの鍵が壊れてしまったらどうなるでしょう・・。

 

「トイレの鍵が壊れて数時間閉じ込められた」

親の親の代から住んでいる木造の一軒家。閑静な住宅街で、休日に家族は皆出かけてしまっていた。一人残った娘さんがトイレに入り、家族は誰も居ないけれどいつも通り中で鍵を閉めました。しかし、トイレから出る際になんとドアノブが外れてしまった・・・!ちょっとトイレをするつもりだった為、携帯も持っておらず、鍵を壊そうにもドリルや工具がトイレの中にあるわけがなく。
閉じ込められた娘さんはとりあえず大声で叫んで近所の方に助けてもらおうと考えたらしいのですが、窓のないトイレで、昼間の休日・家と家も離れた位置にあると思い早々に諦めたそうです。
ドアノブをガチャガチャ外そうとしたり、力いっぱいひねったりしても鍵は取れなかったそうで、結局夕方ころに帰ってきた家族に業者を呼んでもらって救出されたとのこと。。それでも6時間ほどは閉じ込められたとか。幸いにもトイレには手洗い器がありそこから水分の補給をしていたそうですが、それでも大変心細かったことでしょう。

なぜ鍵が壊れたのか

トイレの鍵は一見簡易なようにみえて、作りや材質はしっかりしたステンレス製のものだったりします。また故障しているドアノブの場合、ドライバーでノブを外したとしても知識がなければラッチボルト・デッドボルトを動かすことができない場合も。最悪の場合は何とかドアを破壊する、ラッチ付近からこじ開けるなどせねばならず、非力な女性の場合は大変難しいでしょう。

今回のケースも、長く使ったトイレのドアノブが経年劣化で故障した事が閉じ込めらた原因となっています。トイレやお風呂の鍵は実は玄関の鍵よりも壊れやすい物です。特にトイレは、家族全員が何度も鍵を開け閉めするわけですから、当然消耗も早くなります。耐久性も玄関錠よりは弱く、またお風呂場では水に晒され続けていますので、錆びが侵食するとポロッとドアノブが取れてしまう事も。
お風呂場ではドアに目隠し用のポリスチレン型板・化粧板部分がある事が多く、最悪の場合は蹴破るなどして避難する事もできます。避難用・救出用に取り外しができる場合も。

トイレの場合、その他の部屋と同様の木製のドアがついている事が多く、鍵が壊れてしまった場合、出るには少々難しい場合もあります。

閉じ込められない為に

家の様々な鍵、トイレに限らず窓の鍵なども経年劣化により壊れていきます。いざ壊れてしまった時、こうした閉じ込められる事態になる事も。幸いにもご家族・同居人がいたり、窓があった場合には助けを求めることも出来ますが、一人暮らしの時は大変です。鍵の劣化具合は常に確認、1人暮らしなら鍵をかけずに入ってもだれもなにも言わないですし、また携帯を持って入るようにしても良いでしょう。